【2023年アメリカ不動産マーケットレポート】住宅信頼度指数が2年ぶりに最大値で急上昇

米国人が住宅市場についてこれほど良いと感じたのは、ほぼ1年ぶりであることが新しい調査で判明しました。ファニーメイが発表した4月の住宅景況感は5.5ポイント上昇し66.8となり、2022年5月以来の高水準で、ここ2年間で最大の上昇幅となりました。住宅ローン金利が今後12カ月で軟化するとの見方が強まったことが、この上昇を後押ししました。

ファニーメイの調査の6つの構成要素すべてが4月に上昇したとはいえ、全指数は1年前に比べて1.7ポイント低下しています。しかし、3月に前年比11.9ポイント減と歴史的な低水準に近かったことを考えれば、大幅な改善と言えます。買い手と売り手の双方が、市場や住宅ローン金利の動向についてやや楽観的になっている一方で、在庫の少なさが住宅価格の上昇につながるため、値ごろ感が今後の最大の関心事であることに変わりはありません。

ファニーメイのチーフエコノミスト兼上級副社長であるダグ・ダンカン氏は声明で、「消費者が住宅価格の方向性について不確実性を訴え続けているため、楽観的な見方は一時的なものであることが判明するかもしれません。住宅を購入する多くの人々の値ごろ感が改善されるまでは、住宅販売は例年に比べて控えめな状態が続くと思われます。」と述べています。

住宅購入者信頼度指数は改善されたが、十分ではない

春が始まると、住宅購入希望者は購入条件についてより楽観的になったと感じている。ファニーメイの調査によると、「買い時」と答えた回答者の純増率は3月から4月にかけて6ポイント上昇し、「買い時ではない」と答えた消費者の割合は79%から77%に減少した。全体として、住宅を購入するのに良い時期だと考えている調査回答者は22%にとどまりました。4月の購入意欲が一時的に高まったのは、住宅ローン金利がわずかに低下したためと思われ、4月の回答者の22%が金利が下がると予測し、3月の12%から上昇しました。

フレディマックによると、4月の金利は6.27%に低下し、3月からほぼ半ポイント低下しました。それでも、金利は6.43%に戻ったまま、3月が終了した。4月の住宅ローン金利と住宅価格の上昇により、一般的な住宅の8割を融資するための月々のコストは、1年前と比べておよそ19%増加したことが、www.realtor.comの別の調査により判明しました。

「今日、消費者は市場で何が起こるかに即座に態度を反映させます。金利が下がれば、金利変動が起こったときに、このような活発な動きがあります。金利が上昇した場合も同様です。」と前述のダンカン氏はYahoo Financeに語っています。

ファニーメイの調べによると、売り時だと考える回答者の割合は58%から62%に増加し、売り時ではないと答えた消費者は40%から38%に減少した。全体として、住宅を売却するのに良い時期だと答えた人は、前月比で5%ポイント増加しました。4月の市場環境は売り手に有利になったように見えたが、信頼度の向上は、一部の売り手を動かすには十分ではなかった。Realtor.com の別の調査によると、4月の住宅売却活動は活発でなく、売りに出された住宅は1年前より21.3%減少しました。この傾向は今後も続くと思われ、住宅売却希望者の約82%が、現在より低い住宅ローン金利に「金利の罠」を感じているという。

ダンカン氏はこのようにも述べています。「売り手市場には、注意点があります。「今日売れば、他の家を買うときにもっと高い金利を取らなければならない可能性が高い。もし、住宅ローンを利用するのであれば、金利が上がっているため、エクイティを手放し、より高い住宅ローンの支払いを余儀なくされるでしょう。」

多くの売り手が動かないため、住宅購入者にとっては、在庫不足と住宅価格の上昇という別の問題が生じています。同氏は、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが景気を減速させる可能性があることを注視しながら、「価格の大幅な下降が見られない以上、(信頼感は)かなり停滞するだろう」と述べています。

*住宅信頼感指数(HCI)は、地域の住宅市場に対する消費者の信頼感を、現在および長期的に測定するものです。また、HCIは将来的な指標として、個人消費と住宅需要全般の将来的な動向を判断するのに役立ちます。

#パーソン不動産 #不動産 #不動産投資 #カリフォルニア

Tue, May 9, 2023 at 3:39 AM GMT+9 Yahoo!Financeのニュースを筆者が和文抄訳、加筆修正を加えたものです。内容の真贋は原文を優先してください。

・当ホームページに掲載されている事項は、パーソン不動産のご案内等のほか、米国カリフォルニア州の私用物件取得および不動産投資一般に関する情報の提供を目的として当社が作成したものであり、不動産投資の勧誘を目的としたものではありません。